ゲンキデスカー!!!
- 元気があるなら競技武道をやりなさい!
猪木さんに、そんな風に
言われた気がしました。
プロレスもいいけど、
怪我したら痛いですからね・・・。
そういや管理人も昔
柔道部だったし、その前には
剣道を習ってたこともあるので、
何もレスリングだけが
われわれの生きる道でもないよな~
って気がしてるわけですが、
そういや昨日耳にしたある話題で、
そういう感じの
- 競技武道に対する肯定的な気持ち
が、変化しそうになったんを
思い出しました。
2020年、中学の義務教育に「銃剣道」が導入だと!
武道が選択必修科目である理由も主張も非科学的な話。剣道と柔道は既存の教材の減価償却と指導ノウハウの蓄積から是とできる
銃剣道が指導要領に明記され「戦前回帰」を警戒する人続出 連盟は「目的は人間形成… https://t.co/8G4xNFgcQI #niconews
— コチウシコ (@bismarks0507) 2017年4月2日
それがこちらの
- 銃剣道
なる武道についての話題!
見た瞬間、一瞬、
- え、これ、エープリルフールの嘘だよね・・・
って思ったけど、
そうではなくガチです。
- 銃剣道
って言われても、
正直管理人はピンと来ないし
ぶっちゃけ、知ってる人のほうが
珍しいような種目では
あると思いますが、
この銃剣道っていう競技武道が
- 2020年の中学の体育から、全国的に指導要領に加わる
ってのが、決定したって
言うじゃないすか。
画像出展元:http://www.saga-s.co.jp/images/article/2014/10/16/SAG2014101699000034_id1_20141016095602.jpg
銃剣道は元から入っているそうです><
別に必修科目にするとかではなく、教えても良いもののリストから外されそうだった物が残留したと言うだけのこと。
お得意のミスリードですかそうですか#銃剣道
https://t.co/ncojUHkg8G— 御嶽 (@micchie3000) 2017年4月2日
一応、厳密なところを
調べてみたところ、
元々指導要領には入ってて
それが2020年以降も
外されないってことが
決定された
っていう経緯では
あるものの、でも
主に明治や戦前にできて
その後「禁止」もされたことのある
いかにも危険そうな競技武道
ってことですからね。
- 競技武道を義務教育で教える意味は、「危険」な体験をさせるためではなく、「武道を通して心身ともに子供を強くすること」なのでは・・・?
と、ふと問いかけたい
気分になりました。
銃剣道ってどんな武道なの?
- かなり剣道っぽい感じ
- いかにも危険そうな感じ
がする競技武道である
ってのは、さっきの画像とか
- 銃剣道
って名前を聞けば
察しはつくものの、
やはり初めて名前を耳にする
競技名ってこともあり、
より詳細を確認してみたいなって
思いました。
画像出展元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%89%A3%E9%81%93
銃剣道(じゅうけんどう)は、明治時代にフランスから伝来した西洋式銃剣術に日本の槍術の心技・剣道の理論等を日本人に合うように研究・改良されて成立した銃剣術が1956年に近代スポーツとして競技武道化したもの。剣道のような防具を身に付けて竹刀の代わりに木銃(もくじゅう)を用いて相手と突き合う競技である。
wikipediaより
なんで、
恒例のwikipediaも存在したんで、
さっそくチェックしてみたけど
うわ~。
やっぱ予想通り
かなり激しい感じでしたね・・・。
概要は写真の通りで
- 剣道と槍術を足して2で割ったような感じ
であり、
- 防具装着の上で、木銃を使用し相手と付き合う競技
ってことですか。
これが競技武道として
成立するっていうのはわかるし
この競技自体は存続するので
いいと思うけど、
- 突き
をメインにしてるって時点で
これは中学校の義務教育とかに
取り入れるのはどうかな~って
思ってしまいます。
だって、中学の剣道で
突きが禁止な理由って
- 危ないから
であり、いくら防具を
装着してるって言っても、
- みぞおち
- 脇腹
- 首
ってあたりに、
突きがクリンヒットしたら
って考えるとな~・・・。
義務教育も安全第一だと思うし
それは生徒のみならず、
先生、保護者、ひいては国自身の
意向のはずなのに、
どうしてこの銃剣道が
科目から除外されなかったんだろ・・・。
危険性を指摘する声は多数
中学校の体育授業に銃剣道だと? 中学生よ考えろ、勉強は中学に行かなくても出来る、危険思想に巻き込まれるな。
— tarka (@huckleBerry9Fin) 2017年4月2日
突き主体ってあるけど、剣道では小中学生には危険だから突き技禁止じゃなかったっけ。
銃剣道が指導要領に明記され「戦前回帰」を警戒する人続出 連盟は「目的は人間形成… https://t.co/HaDYB4Gs2m #niconews
— ゆーいち・オルタ (@yuichiAxesset) 2017年4月2日
銃剣道なんて危険なスポーツはやめてデュエルディスクからドローする練習に変えるべき
— #VALUE! (@pretes) 2017年4月2日
オラついた不良に棒切れを持たせる事の危険性を分かってない。あいつら憂さ晴らしくらいにしか思ってないからな。剣道だろうが銃剣道だろうがあいつらに長いもの持たせたらいかん。(経験者
— クロゴ (@logo8804) 2017年4月2日
世論を見てみても、
当然のごとく
- 危険性
を指摘する声が多数。
どこまで教えるのか
(組手みたいなものをやらせるのか、型だけ教えるのか)
にもよるだろうけど、
そりゃこういう世論にも
なりますわな。
いや、たしかに現行の
柔道とかも、受け身を
とらなかったりすると
ひどい怪我をすることになるので、
危険っちゃ危険だけど、
でもな~。
中学生くらいだったら
こういう棒をもたせると、
必ず振り回す生徒がいるだろうし
実際現在、柔道とか剣道とか
っていう競技でも、授業で
けが人が出てる現状なんだから
やっぱこれは中学の授業で
やってほしい競技では
ないなって思います。
個人的には、
98%でもなく、99%でもなく
100%反対です。
銃剣道を中学校で教える目的は?
- 元々指導要領にあったから
ってのはわかるんだけど、
でも、こんな素人目にも
危険だってわかる競技で
しかも戦後には禁止されてたような
ものを、今中学の授業で
復活させようとしてる理由は
一体何なんだろうか?
ってのが気になったんで、
この度のこの、銃剣道を
中学扱うことの
- 理由
- 目的
- 狙い
ってあたりについても
確認してみました。
「『学校や地域の実態に応じて種目が選択できるよう』として中学の武道に新たに「銃剣道」を加え」って朝日さん、18時間40分早いよ。記事たてるのが。
RT 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る(朝日新聞デジタル) https://t.co/xM6uhb6boR— 毛根@古今亭拾弐志ん生(旧:お猿3 (@mamachari3_Jpn) 2017年3月30日
そしたっけ、公式の
理由としては上記の
- 学校や地域の実態に応じて種目が選択できるように
というのが、
述べられてる感じだけでした。
え~、それだけですか・・・。
いや、中学生くらいで
同じスポーツでも
得意不得意ってあるんで、
選択させるのはいいことだとは
思うけども、でもな~。
- 選択肢を広める
っていうのが目的なら、
もっと安全なスポーツを残し、
こういう危険性が高そうで、
国民や学校からも
反対の声が上がりそうなものこそ
真っ先に排除すべきだったんじゃ
って気がしてならないですね。
まとめ
- 2020年より、中学武術の指導要領に「銃剣道」が加わる
- 剣道と槍術の中間のような競技で、「突き」を主体とする、かなり危険そうな競技
- 国民からは、危険性を指摘した反対意見が多数
- 文部科学省さんよ、考えを改めてくれ・・・
この銃剣道を
導入してみればどうなるものか、
危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
迷わず行けよ。行けばわかるさ。
私は日本滞在15年目の韓国人男です。
日本人妻と結婚し、今は中学生の長男一人子がいます。
韓国は兵役義務があり、もちろん私も20歳から26か月を服務しました。
軍の経験がある私からみるとこのは
剣道+槍術ではありません。
確実な<軍事訓練>の銃剣術を
剣道という武道の皮を被った物に過ぎません。
私の高校時代、韓国には<教練>という科目がありました。
1993年韓国の高校教育課程改定により教練は事実上廃止され、1997年完全廃止
教育訓練の略字で頭には(軍事)が又省略されていました。
文言通りの科目で、その時限にはクラスのみんなが軍服に更衣し、銃剣術や制式訓練等を習ってました。その10年前までは女子高生も救急措置・消毒・患者ケア等を学ぶ教練科目があったそうです。
そのころ、韓国は軍事政権が存在していました。国全体が兵営化されつつ、社会も家庭も軍事文化が支配していた時代でした。何の意味もない権威意識が社会全体的に蔓延し、私は凄く嫌でした。
この辛かったことばかりの私の記憶が
本日私が読んだこの<銃剣道>というニセ武道により
再び甦れました。
軍がなく、ただの<職業>の一つの自衛隊だけ存在していた
この日本での生活が幸せでした。
この国は、「兵役の義務」なんかはないから
うちの子供には、
自分みたいに無理やり銃を持たさせなくてもいいやなと
思いながら住んでいました。
日本人の皆さんの子供にも
銃を持てさせなくことはないように
祈りたいです。
こんばんは。
経験者としてのご意見、ありがとうございます。
少し語弊があったようで失礼しました・・・。
いずれにしても、こういう危険な授業は
子どもたちに対して、行って欲しくないものですね。